マンスリープログラムとは
マンスリープログラムとは、月々の定額で始められる、職場改善プログラムです。費用を抑えつつスタートできるので、初めて研修を取り入れられる企業や医療機関へおすすめです。
繰り返し見て学べる「動画研修」と、職場の課題に応じた「対面研修」を組み合わせ、職員一人ひとりが無理なく学べる環境を持続し、年間を通して職場環境の改善及びハラスメント対策に取り組みます。
マンスリープログラムは、従業員50名以下の企業様向けプランです。

選べる3つのプラン
職場で抱える問題や、ハラスメント対策などの定着具合により、以下3つのプランからお選びいただけます。
研修効果向上オンラインミーティング
2ヶ月に1回
(1回30分程度/全プラン対象)
研修の年間スケジュール
各プランにより、対面研修や動画配信の回数が異なります。ご契約のプランと「研修効果向上オンラインミーティング(MTG)」を組み合わせて、職場の課題に応じた年間スケジュールを作成します。
【対面研修と動画配信の1年間の実施例】
- 上記は一例です。開催時期は、職場の課題に応じて話し合いながら決定します。
- 研修効果向上オンラインミーティングは、全プランに付いています。
研修の内容
対面研修について
研修は、「メンタルヘルス研修を多めにしたい」「ハラスメント研修のみで良い」など研修内容で分けたり、「一般向け」や「管理職向け」など、役職ごとに分けるなど、職場の課題に応じて実施いたします。ご契約プランの時間と回数内であれば、様々な組み合わせが可能です。
- 対面研修(年2回)の実施例
-
- 役職ごとの研修を2回(管理職向け1回/一般職向け1回)
- 内容の違う研修を2回(メンタルヘルス研修1回/ハラスメント研修1回)
- 対面研修(年3回)の実施例
-
- 役職ごとの研修2回+全体研修1回(管理職向け1回/一般職向け1回/全体研修1回)
- 内容の違う研修を3回(メンタルヘルス研修1回/ハラスメント研修1回/承認・持ち味研修1回)
- 同じ研修を3回(メンタルヘルス研修3回)
配信する動画について(1本15分程度)
配信期間中は、何度でも好きなタイミングで視聴できますので、出張が多い社員や、シフト制の社員も受講の機会を逃しません。また、繰り返し視聴することで、知識の定着が可能です。
- 心の筋トレについて
- 心にも筋トレが必要です。落ち込んでも立ち直る力「レジリエンス」は、日々の習慣で鍛えることができます。この動画では、心の回復力を高めるヒントを、わかりやすくお伝えします。

- とらえ方の工夫と自己肯定感の上げ方
- 物事の「とらえ方」を少し変えるだけで、心はぐっと軽くなります。この動画では、前向きな視点を持つための工夫と、自己肯定感を高めるヒントをご紹介します。

- 部下からのハラスメント
- 上司からだけではなく、部下からのハラスメントも存在します。無意識の言動が相手を追い詰めることも。この動画では、部下・上司双方の立場からハラスメントを捉え直し、互いに尊重し合える職場づくりのヒントをお伝えします。

- 感情のコントロールと叱り方
- 怒りに任せた言動が、知らぬ間にパワハラと受け取られます。感情をそのままぶつけず、うまく扱うことが、信頼される上司の第一歩。この動画では、怒りに振り回されず、冷静に伝える力を身につけるコツをお届けします。

研修効果向上オンラインミーティングとは?
対面研修の効果をより高めるため、徐々に職場で「意識を高めていくため」のミーティングです。例えば、以下のような施策を事前に実行することで、社員さんの心の準備ができ、研修により意欲的に取り組めます。
- 社内掲示板への周知
- アンケート
- その他、さまざまな準備など
現状を段階的に把握し、その後の研修に活かします。年間を通して皆様に寄り添い伴走することで、職場環境の改善をしっかりサポートいたします。
