メンタルヘルス対策・ハラスメント対策など
各種研修・セミナー年間100件以上のご依頼

お役立ちコラム, 法人

2025-04-16

医療現場の管理職必見!実践できるメンタルヘルス対策

“気づき”と“声かけ”が職場を守る第一歩

医師

 医療や介護の現場は、患者や利用者の命や生活を預かるため、日々の業務には責任感や緊張感が伴います。その一方で、「時間に追われる」「人手不足」「感情的なやり取りが多い」など、心身ともにストレスがかかりやすい職場環境でもあります。
そんな現場で、組織としての大きなカギを握っているのが“管理職”の存在です。

「職員の変化に気づき、声をかける」「必要な支援につなぐ」
これらの積み重ねが、メンタル不調の予防や職場環境の改善に大きな役割を果たします。
本記事では、医療現場特有のストレス要因と管理職が実践できる具体的な対策を解説します。

医療現場におけるストレスの特徴

医療現場では、特有のストレス要因が存在し、メンタルヘルス不調の“芽”が発生しやすい環境と言えます。

業務のプレッシャーが大きい

診療や看護、介護業務では、判断一つで患者の命に関わることもあります。そのため、職員は常に強い責任感とプレッシャーを抱えやすく、精神的な負担が増大しがちです。

人間関係によるストレス

多職種連携が求められる現場では、コミュニケーションのすれ違いや職種間の温度差など、見えにくいストレスも蓄積しやすくなります。

不規則な勤務や夜勤

夜勤やシフト制の勤務により、生活リズムが乱れやすく、睡眠不足によって心身の回復が追いつかないケースも多くあります。

管理職だからこそできること

管理職は、メンタルヘルスの専門家である必要はありません。しかし、部下の小さな変化に気づき、適切に声をかけることは、管理職だからこそ果たせる重要な役割です。

こんなサインを見逃さないで

以下のような変化が見られた場合、注意が必要です。

  • 表情が乏しくなる
  • ミスが増え、集中力が低下する
  • 無断欠勤や遅刻が増える
  • 周囲との会話が減る
  • 身だしなみに乱れが見られる

こうした兆候は、本人からの「気づいてほしいサイン」かもしれません。

声かけのポイント

「最近忙しそうだけど、大丈夫?」や「何かあったら、いつでも相談してね」といったさりげない声かけが、職員に安心感を与えます。詰問や評価ではなく、支援の意図を伝えることが重要です。

職場ぐるみで取り組む3つの具体策

管理職だけでなく、職場全体でメンタルヘルスを守るために取り組むべき対策をご紹介します。

1. 定期的な1on1(面談)の実施

短時間でも構いません。月に1回、10分程度の対話の場を設けることで、職員の悩みを早期に把握できます。業務とは無関係な話題でも、職員が安心して話せる環境を整えましょう。

2. “相談先”を複数用意する

直属の上司以外にも、外部の相談窓口や産業保健スタッフ(産業医・保健師など)など、安心して相談できる場を用意することが重要です。選択肢が多いことで、職員が相談しやすくなります。

3. メンタルヘルス研修の定期的な実施

全職員向けのセルフケア研修や管理職向けのラインケア研修などで、全職員が「知っておくべき基本」を定期的に学ぶ機会を提供しましょう。「声をかける自信」や「早期対応のきっかけ」を得ることができます。

職場全体の風土を育てる

大切なのは、“管理職だけが頑張る”のではなく、職場全体で「声をかけ合う」風土を少しずつ育てることです。

  • 困ったときはお互い様
  • 誰かが休んだ際に補い合える

そんな風土づくりこそが、長く働き続けられる職場には欠かせません。

まとめ:完璧を目指さず、できることを積み重ねる

「自分の対応で大丈夫だろうか?」
「専門的なことは分からない…」
そんな不安を抱く管理職の方も多いと思います。
しかし、メンタルヘルス対策は、管理職一人で完璧に取り組む必要はありません。重要なのは、「何かおかしいな」と感じたときに行動を起こすことです。

これらの積み重ねが、職場全体の健康を守り、働きやすい環境をつくります。
もしこの記事を読まれて「うちの職場にもあてはまるかも…」「何から始めればいいのかな」と感じられた場合は、お気軽にご相談ください。
コーディアルでは、医療機関向けのメンタルヘルス研修や外部相談窓口設置支援を提供しています。年間100回以上の研修実績を活かし、職場のニーズに合わせたカスタマイズ研修が可能です。小さな一歩が、大きな安心につながります。

関連リンク

関連記事

株式会社エクスコーディアルでは、
社労士 高橋美紀が、法的な知識と労務に関する専門的なスキルを駆使し、会社規模やスタイルにあわせたサポートをさせていただきます。

県内はもちろん、県外のお客様も対応させていただいております。
→『サービスと報酬』についてはこちら
→『研修・セミナー』についてはこちら

まずはお気軽にお問合せください。
→お問い合わせフォーム
→お電話でのお問い合わせ

関連記事

to Top