toggle

お役立ちコラム, 法人

2025-05-21

中小企業必見!ストレス管理の具体策

元気な会社員イメージ

現代の職場環境では、従業員のメンタルヘルスの維持が企業の重要な課題となっています。特に中小企業では、限られたリソースの中で効率よくストレス管理を行うことが求められます。
しかし、中小企業ならではの強みもあります。少人数の組織では、一人ひとりに目が届きやすく、日常的なコミュニケーションを通じてストレスの兆候を早期に察知することが可能です。
本記事では、中小企業が実践できる具体的なストレス管理策について解説します。

1. ストレスチェックの実施と結果の活用

常時使用する労働者が50名以上の事業所は、厚労省により年に1回のストレスチェックの実施が義務化されています。しかし、50名未満の事業所でも、自発的にストレスチェックを行うことで、多くのメリットが得られます。
厚生労働省が提供する「こころの耳 5分でできる職場のストレスセルフチェック」では、費用をかけず手軽にストレスセルフチェックが実施できます。活用して、従業員のストレス状態を把握しましょう。
参照:こころの耳「5分でできる職場のストレスセルフチェック」

活用ポイント

  • 従業員のメンタルヘルスへの意識向上
    ストレスチェックを通じて、企業がメンタルヘルス対策に取り組んでいる姿勢を示し、従業員に安心感を与えます。
  • 職場環境の改善
    チェック結果を基に、職場のストレス要因を特定し、環境改善やコミュニケーションの活性化に役立てます。
  • 定期的な効果測定
    継続的に実施することで、改善の進捗状況を把握し、次の対策に生かすことができます。

2. 日常的なコミュニケーションの促進

中小企業では、管理職と従業員の距離が近いため、日々のコミュニケーションを通じてストレスの兆候を察知しやすい環境が整っています。これを活かして、日常会話の中で業務の進捗や体調の変化に気を配ることで、早期発見が可能です。

実践ポイント

  • 声かけの習慣化
    朝礼やミーティングで積極的に声をかける習慣をつける。
  • 存在承認の意識
    従業員の名前を呼んで挨拶することで、相手への関心を示します。
  • Iメッセージの活用
    Iメッセージは、「I=私は(が)」を主語にして、自分の意思や要望を柔らかく円滑に伝える手法です。「私はこう感じた」という形で意見を伝えることで、相手が受け入れやすいフィードバックを行います。

3. メンタルヘルス教育の実施

管理職やリーダー層が従業員のメンタルケアを理解していない場合、ストレスの兆候を見逃すことが多くなります。メンタルヘルス教育を定期的に実施し、管理職自身のストレスケアも含めた知識を身につけることが重要です。

実践例

  • メンタルヘルス研修の定期開催
    年に1回以上、専門家を招いた研修を実施します。
  • 外部相談窓口の設置
    従業員が気軽に相談できる体制を整えます。
  • 情報提供の強化
    社内でメンタルヘルスに関する資料やウェブコンテンツを定期的に配布します。

まとめ:少人数だからこそできるストレス管理

中小企業だからこそできるきめ細やかなストレス管理があります。管理職が日常的にコミュニケーションを図り、働きやすい環境を整えることで、従業員のストレスは大きく軽減されます。
少人数だからこそ、一人ひとりに目が行き届きやすい特性を活かし、積極的なストレス対策を実施しましょう。

コーディアルでは、中小企業向けに特化したメンタルヘルス研修や外部相談窓口設置支援が可能です。具体的な実践方法や職場環境改善に向けたアプローチをご提案します。
「従業員のメンタルヘルスを守りたい」「ストレス管理を効率的に進めたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


→お問い合わせフォームはこちら

関連リンク

関連記事

株式会社エクスコーディアルでは、
社労士 高橋美紀が、法的な知識と労務に関する専門的なスキルを駆使し、会社規模やスタイルにあわせたサポートをさせていただきます。

県内はもちろん、県外のお客様も対応させていただいております。
→『サービスと報酬』についてはこちら
→『研修・セミナー』についてはこちら

まずはお気軽にお問合せください。
→お問い合わせフォーム
→お電話でのお問い合わせ

関連記事