toggle

お役立ちコラム

2025-02-27

医療機関・中小企業必見!厚生労働省推奨のハラスメント防止策

厚生労働省が推奨するハラスメント防止策とは?

中小企業イメージ

近年、職場でのハラスメント問題が社会的な関心を集めています。特に医療機関や中小企業では、職場環境の改善が急務とされています。そこで、厚生労働省が策定したハラスメント防止策を基に、法律に沿った具体的な取り組みを解説し、医療機関や中小企業が実践できる効果的な対策をご紹介します。

ハラスメント防止措置の法的義務

労働施策総合推進法(パワハラ防止法)とは?

2020年6月に施行された「労働施策総合推進法(パワーハラスメント防止法)」は、企業に対してパワーハラスメント防止措置を講じることを義務付けています。2022年4月からは中小企業にも適用され、全ての職場で対策が求められるようになりました。

企業が講じるべき具体的措置

厚生労働省のガイドラインに基づき、パワハラ防止のための基本措置は以下の3つに分類されます。

  1. 方針の明確化と周知・啓発
    • ハラスメントを許さないという企業の姿勢を明文化し、就業規則などに明記する。
    • 定期的な研修や啓発活動を通じて従業員の意識向上を図る。
  2. 相談・対応体制の整備
    • 相談窓口を設置し、ハラスメントの申し出がしやすい環境を整備する。
    • 相談者や加害者のプライバシーを保護し、公正な調査、対応を実施する。
  3. 事後の迅速かつ適切な対応
    • 事実関係の正確な調査を行い、就業規則に沿って適切な処分を実施する。
    • 被害者へのフォローアップを徹底し、再発防止策を実施する。

→あかるい職場応援団「ハラスメントに関する法律とハラスメント防止のために講ずべき措置」はこちら

医療機関向けの具体的な防止策

医療現場では厳しい労働環境や上下関係がハラスメントの温床となる場合があります。以下は、医療機関で効果的な対策です。

管理職向けハラスメント研修の実施

医師や看護師長など管理職が適切な指導方法と、ハラスメントの境界を明確に理解することが不可欠です。適切な指導スキルを習得することで、職場全体の信頼関係が向上します。

患者・家族からのハラスメント対策

医療機関では、患者やその家族から職員に対するハラスメントも問題化しています。厚生労働省のガイドラインでは、これらの防止や対応も事業者の責務とされているため、マニュアルの整備や職員のメンタルヘルスケアを充実させることが重要です。

外部相談窓口の活用

内部相談窓口に加え、第三者機関(社会保険労務士や外部カウンセラー)を活用することで、公平性と信頼性の高い相談体制を整えることが可能です。

中小企業向けの具体的な防止策

リソースが限られる中小企業では、実効性のあるシンプルな対策が求められます。

ハラスメント防止規程の整備と従業員教育

企業の規模に関わらず、明確な防止規程を策定し、全従業員に周知することが基本です。
短時間で効率的に学べるeラーニングや簡潔な研修を導入するのも効果的です。
※eラーニング…パソコンやタブレット、スマートフォン等のデバイスを活用しネットワークを介した学習方法

匿名相談窓口の設置

中小企業では相談窓口の設置が難しい場合もあるため、匿名での相談が可能な外部相談窓口を設置することで、従業員が安心して声を上げやすくなります。

トップのリーダーシップ

経営者や管理職が率先してハラスメントのない職場作りを推進することで、従業員全体に前向きなメッセージを伝えることができます。
日常的な声かけや1on1ミーティングを活用して、職場の雰囲気を良好に保ちましょう。

まとめ

厚生労働省のガイドラインに基づくハラスメント防止策は、職場環境の改善だけでなく、従業員のモチベーション向上や離職防止にもつながる重要な取り組みです。特に医療機関や中小企業では、それぞれの特性に応じた実効性のある対策を講じることが求められます。

株式会社エクスコーディアルでは、ハラスメント防止研修や相談窓口設置支援を行っています。特に研修では、年間100件以上の研修実績を持ち、数多くの企業や医療機関とともにハラスメント防止対策に取り組んできました。
現場の実情に即した実践的なアドバイスが可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連リンク

記事内容に関連するページのリンク一覧はこちら。

「ハラスメント研修」
「ハラスメント対策(事業所向け)」
「ハラスメント対策(医療機関向け)」

関連記事

株式会社エクスコーディアルでは、
社労士 高橋美紀が、法的な知識と労務に関する専門的なスキルを駆使し、会社規模やスタイルにあわせたサポートをさせていただきます。

県内はもちろん、県外のお客様も対応させていただいております。
→『サービスと報酬』についてはこちら
→『研修・セミナー』についてはこちら

まずはお気軽にお問合せください。
→お問い合わせフォーム
→お電話でのお問い合わせ

関連記事